インスタでおすすめ観光スポットや美味しいお店を探そう!
八丈島にて、オススメスポットや島民だけが知っていそうなお店を調べるためにチェックしているのがinstagram。
ハッシュタグを#八丈島にして検索すると、行ってみたいお店や場所が見つかるはず!
他の場所に旅行する時も使える技ですね。
島民の私も、まだまだ開拓中なのでちょくちょくチェックしてますよ。
8割くらいは八丈島に来た観光客の投稿です。八丈富士とか海水浴、ダイビングの写真が多いです。
主要な観光スポットの写真だと、既に行ったことがあるかガイドブックで見たことある場所だったりするので、「あぁあそこね」とわかります。
でも「ん?これはどこ!?」と思う写真も結構あって面白いんです。
明らかに見たことないお店のメニュー。けれどハッシュタグは#八丈島。
そんな中で見つけた、八丈島民も知らない超穴場・隠れ家カフェをご紹介します!
超隠れ家cafe、cachette( カシェート)さん
今時珍しく、ホームページなどで宣伝していません。
だから知らない人は本当に知らないと思います。
むしろあまり明かしたくないんじゃないかな?

- 作者: 松鳥むう
- 出版社/メーカー: アスペクト
- 発売日: 2010/07/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 11回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
こちらのガイドブックに明らかにここのお店のことが載っているんですが、場所など非公開になっているので、そもそも隠れ家でいたいのかも。
っていうかカシェートってフランス語で《隠れ家》だー!!笑
という訳で、ブログでもあまり深くは言及しません。
でも「行きた~い」と思う方が行けないともったいないので、場所のヒントだけ書いておきます。
場所は三根地区。
「三根小学校前」という交差点を底土港方面に下ったところです。
100mくらい下ったあたりですかね、道路の右側の何の変哲もない平屋一軒家。そこにcachetteさんがあります。
ちなみに道路から看板などは見えません。「ここ入る」とかの看板もないので、このあたりかなぁと思うお宅の玄関先まで行ってみてください。
玄関まで行けば、家の扉に「OPEN」の文字が見えるはずです。
一般宅に入るみたいでちょっとドキドキしますが、扉を開けてみると「靴のままおあがりください」と書いてある。
一般的な住居で言う、リビングへ入るドアを開くと、なんとびっくり!おしゃれカフェ空間が広がっていました。
八丈島らしからぬおしゃれさなんですよ!(八丈島ごめんw)
また超穴場なんで、空いててうるさくないのがまたイイです。
天然生活やうかたまなんかの雑誌も豊富に置いてあります。
![天然生活 2016年 12 月号 [雑誌] 天然生活 2016年 12 月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51XmlG0gcYL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 地球丸
- 発売日: 2016/10/20
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
![うかたま 2017年 01 月号 [雑誌] うかたま 2017年 01 月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51hKBiEGHUL._SL160_.jpg)
- 作者: 農文協編
- 出版社/メーカー: 農山漁村文化協会
- 発売日: 2016/12/05
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
うんうん、こういう雰囲気!
メニューはかなり充実してます。
フードメニューはサンドイッチ数種類とスコーンくらいだけど、コーヒーのメニューはいろんな種類があります。
値段は若干高め。一番安いサンドイッチでも700円くらいから。
でもこの空間での時間と雰囲気なら全然構わないなって思います。
カマンベールが食べたかったんで、カマンベールとハムのサンドイッチ頼みました。外に見える植物たちも素敵。
営業時間など
- 昼の12時〜23時営業。
- 定休日は木曜日。
お盆や年末年始なども臨時でお休み。
23時までってすごいですよね!お店の方、きちんと休憩できてるんだろうか…
でも、子どもを寝かしつけた後行ったら最高だろうなぁ〜
ちなみに16歳以下のお子さまはお断りとのこと。
本当にゆっくりと静かな時間を過ごしたい大人が来る場所です。
私も毎日子育てしてるので、たまに一人になりたいなぁと思うことがあります。
そんなとき、ふっと行きたい場所ですね。まさに隠れ家カフェ。
ハンドメイドの雑貨も置いてあるんですよ。
雑貨好き・手作り好きなら、それを眺めるのも楽しいはず!
ぜひ、皆さんも探してみてくださいね。